a要素のリンクを無効化したいときには何が一番いいんだろう

20160726

:target疑似クラスを使ってなにかやりたいときとか、JavaScriptのトリガーとして使いたい時に、リンクを無効化したい時がありますが、いったいどれがいいのか悩み中です。

今のところ実際には(2)を使ってますが、下記のブログ記事を見かけて、気になっていろいろ調べてみました。

Re:href=”#” onclick の悪習 – to-R (2007年の記事)


(1)hrefを空にしてhref=””にする?

<a href="" onClick="...;">リンク</a>

これはエラーになってしまったり、無駄なリクエストが裏で発生するので、やらないほうがいいみたいです。

src=””とhref=””で無駄リクエストが発生する問題、ブラウザ対応状況 | マイナビニュース (2010年の記事)


(2)href=”#”に

<a href="#" onClick="...;return false;">リンク</a>

これだとページトップに飛んでしまうので、動作させないよう、onClick="return false;"を追加。


(3)javascript:void(0)を使用

<a href="javascript:void(0)" onclick="...">リンク</a>

これはマウスオーバー時に「javascript:void(0)」とリンク先が表示されてしまうけど、無駄な動作はなさそう・・・。
※IE6の対策をするなら、さらにonClick="return false;"を追加。


そもそもa要素を使わない方法とかもありそう。
もうちょっと調べて追記していきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - a要素のリンクを無効化したいときには何が一番いいんだろう
[`evernote` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
Facebook にシェア

wordpressで画像アップ時に自動的にリサイズしてくれるプラグイン

画像を投稿するときに、サイズを指定してアップロードしても、表示上のサイズが小さくなるだけで、実際の画像サイズは元のままでアップロードされてしまいます。今まではあらかじめPhotoshopなどで画像をリサイズしていましたが、手間を省くために自動でリサイズしてくれるプラグインを導入することにしました。

Resize at Upload Plusをインストールして設定

いろいろ見た中で一番設定が簡単そうだったのが、「Resize at Upload Plus」だったので、早速使ってみました。

(1)プラグインの「新規追加」のページで「Resize at Upload Plus」で検索し、インストール

(2)「インストール済みプラグイン」一覧のページでプラグインを有効化

(3)「設定」のところに「Resize at Upload Plus」というページが出来ているので開く

(4)「Resize at Upload Plus Options」の画面で設定する項目は、リサイズするかどうかと、最大の幅と高さのみ

(5)最後に試しにやや大きめの写真(1280×853)をそのままアップロードしてみると、メディアのアップロード画面で既に画像サイズが、設定通り小さくなっていました。

(「Resize at Upload Plus」導入前には、このサイズのところが元のサイズと同じ1280×853になっていました)

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - wordpressで画像アップ時に自動的にリサイズしてくれるプラグイン
[`evernote` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
Facebook にシェア

Evernote+Dropbox+Googleの3つを組み合わせ

最近ではEvernote+Dropbox+Googleの3本立てて仕事をやってます(いずれも無料版)。

■Evernote
スクラップブック・リンク集・メモ・日誌
今使ってるのは無料版なので、容量を気にしながらテキスト情報を中心に利用。
いろんなパソコンや場所から仕事をするので、これがないともう回らない感じです。
EVERNOTEのページ:http://www.evernote.com/about/intl/jp/
EVERNOTEのブログ:http://blog.evernote.com/jp/
これは、いつか有料版(月¥450)アップグレードするかもしれないです。

 

■Dropbox
別な場所やパソコンで使うデータを上げてます。
まだ人と共有したことはないです。
ファイルを転送するのをバックグラウンドでやってくれるので、ストレスを感じないで済むのが好きです。
http://www.dropbox.com/

 

■GoogleのTODOリスト+カレンダー+Gmail
TODO(試験運用)リストとカレンダーを使用
TODOだけならEvernoteで作れるけど、カレンダーと連動しないので、iGoogleのTODOウィジェットを使用。
誰かと共同プロジェクトをすることがあれば、「サイト」も使ってみたいけど、今のところ機会がなく、中途半端にリンク集とか作っただけでほったらかしになっています。
Gmailにはいろんなメールアカウントのメールを転送して、一度に見られるようにしています。メールの送信もいろんなアカウントで出来るので、だいぶ便利です。
TODOリストのページ:http://www.google.co.jp/ig/directory?dpos=top&root=/ig&url=www.google.com/ig/modules/tasks.xml

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Evernote+Dropbox+Googleの3つを組み合わせ
[`evernote` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
Facebook にシェア

WordPressに「いいね!」ボタンを設置

自分のWordpressに「いいね!」ボタンを設置したくて、プラグインを探した。wordpress.orgのプラグインディレクトリーにはいろんな種類があって、どれを選んでいいのか分からない

WP Facebook like

「いいね!」ボタンだけだと「WP Facebook like」というプラグインを使えば簡単に設置できそうだった。

WP Tweet Button

ついでに、ツイッターボタンも設置してみようと探したら、「WP Tweet Button」というプラグインがあった。

WP Social Bookmarking Light

いっぺんにいろいろ設置できるものがないか探したら「WP Social Bookmarking Light」というのがあった。これ一つで、Facebook、twitter、mixi、Yahooブックマーク、はてなブックマークなど28種類ぐらいのボタンが設置できるようだった。

さっそくwordpressの管理画面のプラグインの新規追加で、「WP Social Bookmarking Light」を検索。インストールして有効化すると、設定画面から表示させるボタンを選択できるようになった。設置場所や並び順、記事との間隔も設定できるし、mixi、twitter、Facebook、に関しては詳細な表示設定ができる。

 

 

いろんなソーシャルブックマークが選択できるけど、とりあえず私にとってなじみのあるものを選択して設置した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - WordPressに「いいね!」ボタンを設置
[`evernote` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
Facebook にシェア