wordpressで画像アップ時に自動的にリサイズしてくれるプラグイン

画像を投稿するときに、サイズを指定してアップロードしても、表示上のサイズが小さくなるだけで、実際の画像サイズは元のままでアップロードされてしまいます。今まではあらかじめPhotoshopなどで画像をリサイズしていましたが、手間を省くために自動でリサイズしてくれるプラグインを導入することにしました。

Resize at Upload Plusをインストールして設定

いろいろ見た中で一番設定が簡単そうだったのが、「Resize at Upload Plus」だったので、早速使ってみました。

(1)プラグインの「新規追加」のページで「Resize at Upload Plus」で検索し、インストール

(2)「インストール済みプラグイン」一覧のページでプラグインを有効化

(3)「設定」のところに「Resize at Upload Plus」というページが出来ているので開く

(4)「Resize at Upload Plus Options」の画面で設定する項目は、リサイズするかどうかと、最大の幅と高さのみ

(5)最後に試しにやや大きめの写真(1280×853)をそのままアップロードしてみると、メディアのアップロード画面で既に画像サイズが、設定通り小さくなっていました。

(「Resize at Upload Plus」導入前には、このサイズのところが元のサイズと同じ1280×853になっていました)

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - wordpressで画像アップ時に自動的にリサイズしてくれるプラグイン
[`evernote` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
Facebook にシェア

WordPressに「いいね!」ボタンを設置

自分のWordpressに「いいね!」ボタンを設置したくて、プラグインを探した。wordpress.orgのプラグインディレクトリーにはいろんな種類があって、どれを選んでいいのか分からない

WP Facebook like

「いいね!」ボタンだけだと「WP Facebook like」というプラグインを使えば簡単に設置できそうだった。

WP Tweet Button

ついでに、ツイッターボタンも設置してみようと探したら、「WP Tweet Button」というプラグインがあった。

WP Social Bookmarking Light

いっぺんにいろいろ設置できるものがないか探したら「WP Social Bookmarking Light」というのがあった。これ一つで、Facebook、twitter、mixi、Yahooブックマーク、はてなブックマークなど28種類ぐらいのボタンが設置できるようだった。

さっそくwordpressの管理画面のプラグインの新規追加で、「WP Social Bookmarking Light」を検索。インストールして有効化すると、設定画面から表示させるボタンを選択できるようになった。設置場所や並び順、記事との間隔も設定できるし、mixi、twitter、Facebook、に関しては詳細な表示設定ができる。

 

 

いろんなソーシャルブックマークが選択できるけど、とりあえず私にとってなじみのあるものを選択して設置した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - WordPressに「いいね!」ボタンを設置
[`evernote` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
Facebook にシェア

独自ドメインのWordPressブログを引っ越し

サーバーを引っ越しました。
WordPressを独自ドメインのまま引っ越すのはとっても簡単でした!
またこんど引っ越す時の為にちょっとメモ代わりにブログに書きます

 

http://wpdocs.sourceforge.jp/Moving_WordPressの通りに作業しました。

 

(1)旧ブログからWordPressのファイルセットをすべてダウンロード
(2)旧ブログMySQLデータベースを全部エクスポート(phpMyAdminの画面から)
  「WORDPRESS.日本語」のデータベースのバックアップのページの通りに設定。
  一度デフォルトのままでエクスポートしたら、新MySQLにインポートするときにエラーがでた。
(3)新しいサーバーに新しいMySQLデータベースを用意
(4)WordPressファイルセットの中の「wp-config.php」の内容を新しいサーバーの設定に書きかえ(Dreamweaverを使用した)
  WordPress のデータベース名、MySQL のユーザー名、MySQL のパスワード、MySQL のホスト名を変更
(5)WordPressファイルセットを新しいサーバーにアップロード
(6)新しいサーバーのphpMyAdmin にログインして、新しいデータベースに(2)で書き出したSQLのファイルをインポート
(7)DNSサーバーの設定を変更する

 

おそるおそる数時間後に見てみると、ちゃんと元通りの状態で移転出来ていました(◎´∀`)ノ

 

意外と苦労したのが、ドメイン名が変わるWordpressブログでした・・・

 

ドメイン名が変わる場合は、上の手順に加え(5)以下をやる前に下記の作業を行いました
●(2)で書き出したSQLのファイルを開き、全ての古いURLを新しいサーバーのURLに書き換え
(2011/05/11加筆※example.jp/blogとかだけでなくexample.jp/public_html/blogというのが混在・・・気づくのにしばらくかかりました(*_*、))
●Wordpressファイルセット内の旧URLを新サーバーのURLに書きかえ

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 独自ドメインのWordPressブログを引っ越し
[`evernote` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
Facebook にシェア